・日揮グローバル、インドネシアからCCSプロジェクトを受注へ
・カナデビア、ごみ焼却プラントの建設・運営を落札
・山九、第4回グローバル溶接競技大会開催
・アスペンテック、最新のインダストリアルソリューションで収益を拡大
・JFEエンジ、廃棄物ケミカルリサイクル技術を確立へ
・日揮グローバル、月面推薬生成プラントの概念設計に採択
・千代田、CCS設備の検討業務を受注
・TOYO、ウズベキスタン社と協力協定
・日鉄エンジ、「Think EMXS」を利用した太陽光発電併設蓄電池の
最適運用を開始
・タクマ、汚泥焼却炉建設事業を受注
・IHI、グリーンアンモニアの製造試験に成功
・TOYO、タイPTT GCと提携
・JFEエンジ、橋梁工事でカーボンニュートラルを推進
・トーヨーチャイナ、ポリアセタールプラントを受注
・日揮、tozeroへ出資
・高田、新社屋を建設
ダッソー・システムズ、SOLIDWORKS 2025をリリース
米KBR、オマーンLNG社からFEEDを受注 第4トレーン向け
全国で衰えるプラント工事力
【総 論】
重要度高まるバルブ・メンテナンス
メーカーとバルブ商社が対応、求められる「匠の技」
【キッツエンジニアリングサービス】
7月に川崎サービスセンターを開設、関東地域での機動力が向上
グループの将来にとっても重視されるバルブメンテナンス
【キューブロック・テクノロジー】
東京ラボに続いて大阪ラボも新設、全国2カ所でメンテナンスを展開
メンテナンスで得られるバルブの使用状況を把握、次の設計に反映
【共新エンジニアリング】
久門グループの一員として、手掛けるバルブメンテナンス
豊富な経験を持つベテランが軸、ベテランが若手を育成
【中村バルブ商事】
熟練技術者がきめ細かなサービスを提供
必要に応じて、治具や装置の製作にも対応
【利昭工業】
高品質で均質なメンテナンスサービスを提供
テスト用設備を充実、今後は水素・SAFプラントのバルブメンテにも意欲 |
カナデビア 執行役員・脱炭素化事業本部長 山本 淳一 氏
社内の脱炭素化技術を集約
次世代の事業の柱に育成、事業の成長性に期待
化工機、水素吸蔵合金配送システムをイベント向け電源として供給
テンポラリー電源の選択肢の一つ、今後は大型化も図る
・米Black&Veatch、BHとのプリコ法を活用した標準LNGソリューションに関する
提携を発表
・仏テクニップエナジーズ、伊子会社2社を買収、プロセスエンジニアリングの
人材能力を強化
・ルーマスとアドバンスト・アイオニクスがグリーン水素で提携
・米BH、アブダビに新表面圧力制御ソリューションセンターを開設
・米CB&I、豪メルボルンのターミナルタンク交換プロジェクトを受注
・米GEベルノバ、AWSと戦略的提携契約を拡大
・ベントレーシステムズ傘下のBlyncsy、グーグルクラウドアドバンテージプログラムで
サステナビリティパートナーに認定
・ArmaFlex Ultima / armacell Japan
・SP24EX-100S-1S-GA / タクボエンジニアリング
・CRX-10iA/L Paint / ファナック
・SPH3300・2200 / 富士電機
混迷の時代は、当分続く? |
|