・タクマ、名古屋市猪子石工場焼却設備大規模改修工事を落札
・千代田、クラレなどと再生医療の産業化・社会実装に向け取組を開始
・日揮がPMCを務めた大学病院新本館がグランドオープン
・アズビル、新調節弁「6000シリーズ」を販売開始
・MODEC、ガイアナからFPSO向けEPCIを受注
・福井製作所、ガイアナFPSO向け安全弁を受注
・プライメタルズなど参画のリンツ・水素製銑設備を着工
・大成建設、「T-eCon/裏込め注入材」を開発
・三菱重工、中国から高炉ガス焚きGTCC設備を受注
・月島機械、独Zeppelin Systems社と提携
・横河、AIで地ビールの発酵工程を最適化
・荏原製作所、ノンクロッグ汚水水中ポンプを発売
・千代田、筑波大・京都大などと共同研究契約
・山九、日野建工業を完全子会社化
・日鉄エンジなど4社、下水汚泥固形燃料化施設の竣工・運転開始
・川重、水素30%混焼大型ガスエンジンを販売開始
・「第35回 INCHEM TOKYO 2025」開催
・島田電機、防爆エリアのデジタル化を実現するラインナップを強化
・オマーンLNG増設計画、3グループをショートリスト
世界的に脱炭素化が進められている。そんな中で、天然ガスは「トランジションエナジー(移行期のエネルギー)」と位置付けられる。しかし、エネルギーの安定供給を考えた場合、CO2排出量が最も少ない化石燃料である天然ガスは、現実解と言える。生成AIの普及に伴うデータセンター需要の増加に加え、半導体産業の成長など、エネルギー需要を増加させる要因が相次いで浮上する中で、増加するエネルギー需要に応えられる現実解はやはり天然ガスだ。この動きに伴い、天然ガスを液化するLNGプラントの建設も活発化している。
【総 論】
脱炭素化の中でも確実に進むLNGプロジェクト
現実解は低炭素化、当面継続されるLNGプロジェクト
モザンビーク・コーラルFLNGプロジェクトで仏がファイナンス組成から離脱
エルマウ合意で揺らぐ?天然ガスの正当性
エネルギーベンチャーが変える、米国LNG市場
設立は2010年以降、存在感を増す2社 |
テックプロジェクトサービス 代表取締役社長 瀬尾範章 氏
「小回りの利く、超一流の中小企業」を目指す
従来以上に医薬系にシフト、中小案件にアジャイル対応で差別化
JFEエンジ~TJAS JV、ベトナム・エンサ下水処理場建設プロを完工
現地化によるコストダウンを実現、コロナ禍でプロジェクト遂行
「AVEVA Unified Engineering」バージョン4.0 をリリース
本格的な自動ルーティング機能の搭載など、より理想に近付く
・伊サイペム、エクソンモービル・ガイアナからハンマーヘッド油田開発プロジェクトの
遂行許可を取得
・韓・現代建設、4兆ウォン規模の大規模海水処理プラント建設プロジェクトを受注
・米KBR、政府サービス部門を分社
・伊NEXTCHEM、独シーメンスエナジーと協力
・GEヴェルノバ、カナダから直接空気回収技術を受注
・韓・斗山エナビリティ、GS Banwol CHP社と発電所近代化推進に関する覚書を締結
・韓サムスンC&T、カタール史上最大の太陽光発電プロジェクトを受注
・自己冷却対応範囲拡大型モータ/TMEIC
・Cシリーズ/デルタ電子
・FL WLAN 1120/フエニックス・コンタクト
・PZBPシリーズ/星和電機
・HZBP/星和電機
・ レーザー・アンモニア/東京ガスエンジニアリングソリューションズ
・FFB-H2/CKD
・GM-09/イワキ
・HVE1481/ホシデン
・TPS-EXITH625N/スリーディー
・OAL/OAEシリーズ/山本電機工業
・GX-6100型/理研計器
・転売屋と代理店の違い
・自治体・企業の成長の要諦は、四日市に学べ |
|