| 実用化に向けた動きが本格化する水電解設備 |
水を電気分解して水素と酸素に分離する水電解装置。再生可能エネルギー由来の電気により電解すれば、グリーン水素を得ることができる。この電解設備では今、実用化に向けた実証の動きが始まっている。経済性の問題はあるものの、経済産業省は価格差支援によりコストの隔たりを解消し、実用化に向けた動きが本格化している。実用化に向かっている水電解設備の現状を取材した。
【総 論】
水素利活用、普及のカギを握るコスト
水電解ではアルカリ型とPEM型が普及、モジュールでの納入が活発化
【カナデビア】
水素関連事業で2040年代に2,000億円の売上高を目指す
山梨県都留市にGWクラスの電解スタック工場を建設中
【キッツ】
低コストによる水素供給を目指すPEM型水電解水素発生ユニットを発売
水素サプライチェーンのすべてに対応する製品をラインナップ
【千代田化工建設】
トヨタとの協業で、コンパクトで高出力かつ低コストのセル・スタックを開発
FCVの技術を利用、来年春からトヨタ本社工場で生産ラインを稼働
【ティッセンクルップ】
アルカリ水電解(AWE)法の世界的リーダー、大型プロジェクトで存在感
高圧水電解とSOEC技術にも取り組む
|
|