ENGINEERING IT ONLINE



    IT ONLINE トップページ / ENN-net / 購読・サンプルのお問い合わせ / バナー広告について


 2019.10.10
アヴィバ、「AWS 2019」をシンガポールで開催
統合18カ月、「Unified Engineering」をアピール

 9月16~18日の3日間、シンガポールのマリーナベイサンズ・コンベンションセンターで「AWS(アヴィバ・ワールド・サミット)2019」が開催された。2018年3月に、エンジニアリングITソリューションのアヴィバとシュナイダーエレクトリック社のインダストリアル・ソフトウェア部門が統合され生まれた新生アヴィバ。統合から18カ月を経た時期の開催となったが、統合によりアヴィバは施設や船舶のライフサイクルに対象領域を広げ、幅広いソリューションを提供できるようになった。扱うデータも増加するが、増えたデータ容量には、自社開発のデータベース「Dabacon」で対応できる。事業領域の拡大はテクノロジーがしっかりと支えている。

統合18カ月に開催された「AWS 2019」

 「アヴィバ・ワールド・サミットにようこそ」「AWS 2019」は、アヴィバのクレイグ・ヘイマンCEOの第一声で始まった。

 毎年秋に開催される、エンジニアリングITソリューションのアヴィバの祭典だ。一見、例年と変わらないイベントの幕開けのように見える。

 しかし今年の「AWS 2019」は、2018年3月にアヴィバとシュナイダーエレクトリック社のインダストリアル・ソフトウェア部門が統合されて軌道に乗り始めた時期の開催で、その意義は例年と異なる。

 同じアヴィバという社名が使われているが、「AWS 2019」のアヴィバは「新生アヴィバ」を意味する。

 
クレイグ・ヘイマンCEOのキーノートスピーチ
 冒頭、基調講演に立った、ヘイマンCEOは「2005年、デジタル産業の世界が出現し始め、最初のパブリッククラウドサービスが急速に普及し、これに伴い、世界のインターネットのドメイン数が減り始め、産業用インターネットの数が増え始めた。大手コンサルティング会社であるPWC(プライス・ウォーター・クーパース)によれば、産業用インターネットは毎年20%成長する」と、市場の成長力を強調した。

 市場が成長する背景には、デジタルトランスフォーメーションがかつてないほど簡単になったことが挙げられる。

 実際、クラウドコンピューティングには、低コストでアクセスできるようになり、OT(オペレーショナル・テクノロジー)とIT(インフォメーション・テクノロジー)はしっかりと連携でき、エッジコンピューティングと産業用コンピュータが統合されることで、産業分野の生産性はかつてないほどの生産性に到達できる。

 ヘイマンCEOは「これを実現させるには、たった3つのことをやれば良い」と強調した。

 「第一に、統合されたオペレーティングセンターを組織に設置して、そこで最近は使われなくなったデータを『見える化』する。次に、データを活用して、現在の組織内にあるOPEXまたは運用予算から解放する。具体的には、ポンプ、コンプレッサー、タービンなどの複雑な装置の操作データを取得して、資産に関するナレッジグラフを作成して、その次に機械学習とAIを活用して、失敗する前に、いつ失敗するかを予測するのである。これをAPM(アセット・パフォーマンス・マネジメント)と呼ぶが、この分野は今、多くの技術的な革新が起こっているホットエリアでもある。そして最後に、一連のデータを利用して、組織からリスクを取り除くのである」

 またアヴィバとシュナイダーのインダストリアル・ソフトウェア部門が統合されたことで、シミュレーションを設計に取り入れ、クラウドを使用して、従来のワークフローを変革することもできる。

 要は、元のエンジニアリングデータを活用して、機械学習を行い、生産性を向上させるのである。

 ヘイマンCEOは、「こうした試みは、すでに、顧客によって取り組まれている」と前置きしたうえで、「実際に、ソウルメトロや日揮のような顧客は、既存設備の操業効率の改善のためにデジタルをうまく取り入れている」と指摘した。

 そしてシンガポールで開催されることの意義について、「リー・シェンロン首相は、リー・クアンユー初代首相の影響を受け、スマート・ネーションのビジョンにより、想像を超えた可能性を生み出す国家を作った。アヴィバは、同じ野心とビジョンを共有して、その考えを産業分野に活用する」と力強いメッセージを発信した。


データベース「Dabacon」の威力

 2018年3月の経営統合以来、アヴィバの業績は大きく伸長している。
 
 形式上の2019年3月決算の業績は、売上高11.9%増の7億7,520万ポンド、EBIT19.8%増の1億8,450万ポンド、EPS(一株あたり利益)27.7%増の9,090万ポンドである。

 事業統合時期をまたがっているため、あくまでも形式的な数字ではあるが、業績は大きく改善している。

 この業績について、ヘイマンCEOは小誌とのインタビューにおいて「今日のアヴィバは2年前とは、まったく異なる会社だ。エンジニアリングソフトについても、3Dから4Dへと進化しているし、エンジニアリングソフトは製造業でも有効に活用できる。しかもマテリアルマネジメント・建設・造船などにも幅広く活用できるソリューションにも対応している」と言う。

 たしかに、アヴィバ単独の時代には、PDMSやE3Dによりプラントのエンジニアリングに対応するソリューションが中心だった。これにプロセスシミュレータなどを持つシュナイダーのインダストリアル・ソフトウェアが加わり、プラントについては、EPCのみならず、稼働後のオペレーション&メンテナンス(O&M)にまで対応できるようになった。
 アヴィバから新生アヴィバに移った、ジュリアン・ディビール・シニアバイスプレジデントは「かつては、EPCの領域だけを対象にしていればよかったが、対象はライフサイクルに拡大した」と、統合前後の違いについて、語った。

 対象領域が拡大したアヴィバだが、この拡大を支える物に、自社開発のデータベース「Dabacon」がある。

 ヘイマンCEOは「Dabacon」について、「効率的な作業を可能にするデータベースだ。競合他社は、市販のデータベースを活用しているため、その使用料を支払わなければならないが、アヴィバにはそのコストも不要だ」と語った。

 「Dabacon」については、テクノロジー部門でも、も賞賛する声が上がる。シュナイダー出身ののアンドリュー・マククロースキーCTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー)は「(Dabaconについて)まったく知らなかった。統合が決まった時に、お互いの製品を紹介し合った時に知ったのだが、データをまったく落とすことなく交換できるのには感動した」とまで言う。さらに「これから設計情報をクラウドに上げるようになるが、何も変更することなく上げられるので、非常に高い優位性がある」と力を込める。

 今後、扱うデータ量は増加することが予想されるが、その時代になって、自前のデータベース「Dabacon」は強力な武器になりそうだ。


議論されたデジタルトランスフォーメーション導入の難しさ

 またアヴィバのユーザーによるセッションでは、現在、各企業において、デジタルトランスフォーメーションへの対応が行われているが、その導入は各社ともに苦労している状況が報告された。
 1日目の午前のセッション「TheDigital Transformation story at ADNOC」では、ADNOC(アブダビ国営石油)によるデジタルトランスフォーメーションへの対応が紹介された。
 ADNOCでは現在、「オイル・ガス4.0」に取り組まれている。世界がデジタル化へと向かおうとしている時期に、自社のデータシステムに、すべての従業員によるアクセスを可能にした。そして、このデジタル化の試みは、ADNOCの顧客を起点に考える「カスタマー・ドリブン」の考え方により実施されている。こうした考えの下、ADNOCはアヴィバのソリューションを取り入れた「PANORAMA」と呼ばれるオペレーションシステムが導入されている。このシステムは米国のSF映画「スタートレック」のオペレーションルームを思い出させるものだ。

オイル&ガス4.0に取り組むADNOC

 現在ADNOCでは、ブロックチェーンの導入も検討されており、デジタルトランスフォーメーションの導入は積極的に進められている。ただ、ADNOCはトップダウンによる導入には否定的だ。あくまでも現場の同意をもって進めることを強調した。
 また2日目の午前のセッション「Innovation Beyond the EventHorizon」では、イタリアのエネルギー企業であるエニの、デジタル部門の責任者である、ジアコモ・シルベストリ・シニアバイスプレジデントが登壇して「デジタルトランスフォーメーションの導入には企業文化を変える必要がある」と訴えた。こうした企業文化の変更についても「アヴィバ製品によるプラットフォームの構築は効果的」と指摘した。
 今回のカンファランスのあるパネルディスカッションでは、デジタルトランスフォーメーションの導入に向かっても、担当者が長年親しんできたアナログ的なやり方にこだわってしまい、思うように導入が進まないケースについても議論されていた。
 これについては、「デジタルトランスフォーメーションの導入の必要性について、訴えるしかない」という回答があった。
 ただ、アナログに拘る世代が現場に残るのも今後、それほど長くは続かないはずだ。生まれた時から、スマートフォンに親しんでいた世代が、社会に登場する日はそれほど遠い先のことではない。アナログに拘るベテランの問題は時代の過渡期に起こりがちな問題と言えるだろう。
 「AWS 2019」の統一テーマである「Accelerate Innovation」では、それを実現するためにアヴィバが提供するテクノロジーと、導入する側にある課題への関心が様々な場所で議論された。参加者にとっても、意義深いイベントになった。


リサ・ジョンストンCMOに聞く
 ~マーケティングで最初に取り組んだ差別化

 私がアヴィバに入社したのは、昨年11月です。

 
リサ・ジョンストンCMO
(チーフ・マーケティング・オフィサー)
 昨年3月にシュナイダーと統合されましたから、この市場でアヴィバがどのように理解されているか、1,200名の顧客にヒアリングしました。その結果、アヴィバの社名は知られているものの、アヴィバも競合他社も同じ所を見ていることに気が付きました。ウェブサイトで使われている写真でも、コンピュータに向かってキーボードを打っているんです。これでは競合他社と差別化できないと考え、ブランドのリフレッシュを図りました。

 例えば、ウェブサイトで使われている写真の人物は、すべてカメラ目線にしました。

 またアヴィバはこれまで、プラントや造船といったヘビーインダストリーで使われてきましたが、新市場の開拓も狙っています。

 新市場として期待している分野の一つは、インフラ分野です。すでに、インドでは、水処理や下水処理施設のプロジェクトにアヴィバの製品が使われていますが、今後はスマートシティの建設プロジェクトにもアヴィバの製品が使われるようにしたいと思います。

 新市場には、どんどん出て行きたいと考えていますが、それには、パートナーを通したマーケティングを展開する必要があると思います。

 私は元々、エンジニアとしてIBMで働いていました。その後、ヴィスタ・エクイティ・パートナーでマーケティングの仕事をしていました。これらの経験を今後のアヴィバの成長に活かしていきたいと考えています。


アンドリュー・マクコロースキーCTOに聞く
 統合で知ったデータベース「Dabacon」に感動

 
アンドリュー・マクコロースキーCTO
(チーフ・テクノロジー・オフィサー)
 2018年3月に、経営統合されて、アヴィバのコーポレートカラーは紫に変わりました。「ニュー・アヴィバ」として、新しい組織としてスタートしました。

 統合されたメリットは、二つの組織が自由に行き来できるようになったことです。自在に行き来することで、相互に「見える化」することが可能になりました。

 統合に際して、お互いの製品がどういうものかを知ることから始めたのですが、その時に、驚いたのがデータベース「Dabacon」です。私はシュナイダーにいましたから、それまでアヴィバの「Dabacon」については知りませんでした。しかし「Dabacon」は、情報のデータを落とすことなく、情報の行き来が可能です。造船と石油精製でそれぞれ100以上の顧客がいると知りましたが、その理由がよく分かりました。これからは、設計情報をクラウド上に上げるようになりますが、「Dabocon」があれば、スムーズにできます。この優位性は非常に大きいものだと思います。

 今後の開発ですが、お客様の声を反映させながら進めます。これまで50年間生き残ってきましたが、今後、50年間も生き残ろうと考えたら、開発は不可欠です。開発テーマはお客様の声を反映するのと同時に、ビジネスになるかどうかを加味して決めて行きます。

 もちろん、開発には「パッションを持って、世界を変えていく」というような意気込みも重要ですが、ビジネスとしての可能性は常に考えていなくてはなりません。

㈱重化学工業通信社
 

このホームページに関するご意見・ご感想をお寄せ下さい。
   E-mailでのお問い合わせ
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は 株式会社 重化学工業通信社 に帰属します。
Copyright 2002~2019 The Heavy & Chemical Industries News Agency, all rights reserved.